1: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:23:23.15 ID:CAP_USER9
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。
 
ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)
 
■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」
 
先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。
 
 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」
 
と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。
 
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
 
2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/
 
画像

 

3: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:24:57.04 ID:1Ze0Uhiy0
PCエンジンが出た時の衝撃が一番すげえだろ

 

56: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:33:17.06 ID:A9YhS5am0
>>3
R-TYPEで家庭用ゲームの歴史が変わったね

 

162: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:42:32.14 ID:43BuscZv0
>>3
天外魔境2

 

4: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:26:09.92 ID:Xck7LRKh0
1970年代生まれ
テーブルテニスゲームが家にあり
親戚がインベーダーゲーム買ってたわ
中学の頃ナムコ全盛期
PCで初代信長の野望やってた
 
俺のがゲームの進化体感してるけど

 

289: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:51:33.70 ID:KcuSnkTJ0
>>4
そこで終わってるだろ
今30後半の人はゲームに飽きる前にPS4に出会えてる
40以上だとPS3までで飽きてしまってPS4への進化を体感してないと思う

 

423: 名無しさん 2022/05/01(日) 00:01:00.17 ID:YIKgNnws0
>>289
俺も50代だが、いまだにゲームはやるぞ

 

6: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:26:10.72 ID:VN40bF2B0
いやいや
85だとファミコン初期ちゃうやろ
ディスクシステム知らないだろ

 

19: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:28:51.50 ID:BS3HQGfJ0
>>6
だよな。85年生まれだと小学生になった時は既にスーファミが出てた。

 

13: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:28:11.43 ID:4knz5KW/0
85年生まれじゃ1番重要なファミコンからスーパーファミコンへの進化を体感してないだろ
アホすぎる

 

64: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:34:03.98 ID:md3cdpUF0
>>13
同感

 

14: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:28:22.45 ID:g9GKOQFP0
いや1975~1980年生まれくらいでしょ
親がゲーム好きなら物心ついた頃にちょうどファミコンに触れる年代

 

15: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:28:23.53 ID:ZBf7d5s40
とりあえずSFCでびっくりするだろ
FF4のダンジョンで下の階層が表示されてるの見た時すごいと思った

 

31: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:30:44.93 ID:4knz5KW/0
>>15
発売日に買ったF-ZEROの背景に感動した思い出
そしてFF4で驚愕したなぁ

 

22: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:29:20.35 ID:MM33Ion90
初代マリオ発売年に生まれる
 
よく分からんが、この時点でむしろダメなんじゃねないの

 

23: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:29:26.67 ID:NoQg8Q750
75年あたりだと思うわ

 

42: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:31:32.22 ID:SfESh5kn0
小4でポケモン出たからポケモンの進化は1番体感できてるとは思う。

 

44: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:31:46.15 ID:3SttmETa0
ゲーセンでストⅡやってて乱入からリアルファイトに発展するのを経験したのは75~80年代生まれくらいだろうか

 

46: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:31:47.66 ID:RjqmMFLd0
思春期にポケベルなるものが現れて、PHS、メール、写メ、着メロ、スマホへの変化
などもゲームの進化と同時に体感した80年生まれの自分最高

 

51: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:32:32.63 ID:Nni50KTd0
>>46
確かに楽しい所全部とった気がする

 

50: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:32:26.13 ID:sZsvkCMB0
1970年代生まれだろうな
家庭用ゲームの全てを見てる世代

【画像】性悪メスガキちゃん、おじさん達にわからされるwwww

 

62: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:33:45.32 ID:u2h5ArlO0
最低限マリオ→スーマリ→スーマリ3の流れは体験してないとなあ
ファミコン以前のゲーム機とか押さえろとまではさすがに言わんとしても

 

73: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:34:40.98 ID:0fQoqZZC0
とにかくファミコンの出現が全てを変えた
そしてスーファミの出現でもはやゲーセンが必要なくなった

 

79: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:35:06.50 ID:uTVUJQ5j0
スーマリは転換期
ゲームが変わった
あとドラクエだね

 

119: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:39:27.62 ID:JvFFog1s0
黎明期知らずに語れんだろ

 

121: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:39:31.97 ID:545NMp4i0
よく1970年生まれがとか言うけど
その人達はスーファミからプレステの感動を体験してないよね?

 

136: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:40:31.29 ID:IBvg1onV0
>>121
なんで20前に人を殺すんや

 

164: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:42:34.67 ID:545NMp4i0
>>136
え???
1970年から80年までの人ってプレステでる頃にはもう大人だよね???

 

180: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:43:27.00 ID:w0s3FgKs0
>>164
プレステは大人もターゲットにしてたからアホみたいに売れた

 

210: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:45:43.27 ID:545NMp4i0
>>180
いい歳してゲームなんかやらないでしょ

 

242: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:47:55.69 ID:4UkppzSW0
>>210
当時大人もやってたよ
20〜30代は特に
ps2はDVDが観れるってのでかなり普及した
任天堂もWiiがオタク以外の層に向けたゲームを多発して流行った

 

146: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:41:07.54 ID:iBFPEuDC0
78年生まれのワイは十分体感できてたけどな
小1からファミコン>PCE>メガドライブ
中学でSFC、高校でPSとSS、大学でPS2だったわ

 

253: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:48:48.92 ID:pvtbQnV10
小中時代に、ゲームだけでなく
カードダス
ミニ四駆
バトル鉛筆
たまごっち
デジモン
ポケモン
ハイパーヨーヨー
遊戯王
を通ってきた黄金世代

 

259: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:49:49.17 ID:6D1sNmuE0
>>253
ラジコンもな
コロコロの奴隷

 

278: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:51:03.32 ID:4UkppzSW0
>>253
ジャンプはドラゴンボール幽遊白書スラムダンクの絶頂期だしな

 

722: 名無しさん 2022/05/01(日) 00:23:39.94 ID:UgxVX4E20
Ff7はffの中では変わったけど全体的にみればたいした進化はない
ポリゴンもバーチャファイターからあったし
当時のPSの覇権を決定づけたという意味では大きいけど
あとはあれ以降やたらオペラ調のラスボス音楽が増えたくらいかな

 

818: 名無しさん 2022/05/01(日) 00:30:14.00 ID:ZKTcSAUS0
>>722
そんな事はない
FF7が以降の3DRPGの雛形となった
バーチャファイターはムービー無いし格闘ゲームの性質上フィールド壮大さはイマイチ体感できないし

 

10: 名無しさん 2022/04/30(土) 23:28:06.02 ID:vwJj44GA0
やっぱりゲームウォッチあたりから体感してる人が最強やろな

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2022/01/1(土) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber