以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
漫画家「僕の書きたいものを全て詰め込みました」←駄作

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
今のワンピース

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
どう見るかだ

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
ドラゴンボール定期

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
桂正和のI”s

 

4: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>4

 

91: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>4
もしデビュー当時に戻れたらドラえもんみたいなのが描きたいって昔テレビで言ってたな

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>91
バロム1には未練があったらしい

 

8: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
漫画家が描きたいものはツマランってマシリトが言ってた
サム8を見るにその通りなんだろうなって
 
自分が描きたいものを詰め込んで超絶ヒットさせてるワンピの尾田が天才過ぎるだけ

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>8
ワンピもどんどんつまらなくなってるけどな

 

63: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>8
それは鳥山明に行ったセリフやないかな
鳥山明に描きたいものを描かせるとクソツマランもの出してくると
描きたいものが面白い作家もいるが鳥山明は違うって話やった

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>63
鳥山先生はギャグ描きたい感あるの伝わるけど
ドラゴンボールの読者はシリアス求めてたところあるしな

 

101: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>8
舵取りしないで好き勝手描かせたらワンピもクソ化しとるやんけ

 

104: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>101
ワンピも三回くらい連載会議落とされて最初の形になったらしいから最初から好きにやらせてたら3巻くらいで終わってたのかもな

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>104
最初の頃は漫画としての読みやすさも完成度も完璧やからな
富樫にも言えることやけど編集が制御出来なくかった台詞詰め込み過ぎる傾向あるな
もう小説に転向したらええのに

 

9: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
名作とは言い難いがこれの筆頭株はスパイファミリーやろ

 

96: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>9
作者が本当に描きたかったであろうティスタとか言う作品
俺は好きだったけど一般受けしなかったのも理解できる

 

122: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>96
ティスタとりあえず1話だけ見てきたけど洋画みたいでおもろいな

 

125: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>122
あそこから月下美人にきて今があるとすると本人相当こらえてビジネスに寄せたであろうことが容易に分かるのすごい

 

129: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>125
たまにスパイでやってる超シリアスな過去編くっそつまらんからなあ…

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>129
単にシリアス展開が嫌いなだけだったりして

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
ドラゴンボール超をばかにするな😡

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
漫画家の描きたいものを描かせないのが編集の役目や

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
音楽もそうだし映画もそうやろ

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
仕事なんて一部の奇人を除いてやりたくないに決まってるやろ

 

18: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
描きたいもの全て詰め込んだハイパーインフレーションとか言う名作

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>18
一番描きたかったであろう要素のせいで人に勧めずらい模様

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
人生みたいやな

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
ヒロアカは好きなように描いたらヒットしたし絶対の法則ではないけどだいたいの漫画家がそうなんやろな
ようは自分の好みと世間のニーズが合致するかどうかやし

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
自分が描きたいもの云々ってか、あんな狂気じみた作業を一人で部屋にこもってたらまぁズレるやろな
夜中に考え事するとどんどん悪い方に行くやん?あれと似たようなことが起こるんだろう

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
編集が一般ウケするように矯正したら大ヒット
大ヒット作家として偉くなったので編集が口出しできなくなって好きに描いたら駄作化
 
このパターン嫌い

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
好きなものばっか書いて毎回名作のジュビロはやっぱすげーんやな
 
月光条例?しらんな

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
シャーロック・ホームズね

 

44: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
描きたいものを描きました→ネウロ
好み殺して売れ線描きました→暗殺教室
売れないジャンルに挑戦しました→逃げ若

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>44
なんか全部商業的に計算して書いてる感はある

 

61: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
スパイファミリー以外にもそういうのあるんか?
ナルトだって編集の案が優秀だっただけで描きたくなかったわけやないやろ

 

66: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>61
まぁ商売でやってる人は多かれ少なかれ書きたくないは言い過ぎかもしれんけど個人の好みだけで書いてるわけじゃないやろ
それこそ持ち込みや企画の段階で売れかを考えて漫画は始まるだろうし
完全にやりたい事やってるのなんてネットとかで趣味でやってる奴だけじゃね

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>66
ネットでも人に作品を見せてる以上は本人のやりたいことだけでやってはなさそう
人に見せる以上はどうしてもやりたいことだけとはならんやろな
世間に発表しないで自分だけに見せて満足するならやりたいことやってそうだが

 

67: 以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
ホントは野球を通じた熱い友情物語が描きたいけど
編集の意向で女子中学生の着替えばっか描かされてるんや

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
>>67
ほんとぉ?

 

以下、?ちゃんねるからGlauberがお送りします ID-
ヒット作のあとに趣味全開の作品描いたけどそれが人気でなくて
最終的にヒット作の続編描くことになった漫画家なんていくらでもいるしな
やりたい方向性と求められてる方向性が違う人ってのは一定数いる

 

1001: 以下、関連記事をお送りします 2024/01/01(月) 00:00:00.00 ID:LuckyGlauber